第14回日本語弁論大会
平成28年7月12日
3月11日(水)、ラトビア大学において第14回日本語弁論大会が開催されました。
今回は、昨年よりも参加者が大幅に増え、第1部(日本語学習時間300時間未満)に17名、第2部(日本語学習時間300時間以上等)に8名が参加しました。多賀大使及びスィグマ・アンクラワ・ラトビア大学人文科学部アジア研究学科長のあいさつの後、参加者による自由なテーマでの発表が行われました。ラトビア在住の日本人及び当館関係者による審査により選ばれた各部の上位3名には、多賀大使より表彰状と記念品が授与され、参加者全員に、日本関連グッズ等の参加賞が贈られました。また、第2部優勝者には,関西日本ラトビア協会の協力により,ラトビアと日本との間の往復航空券が授与されました。
各部の上位3名と発表テーマは次のとおりです。

第1部参加者と多賀大使

第2部参加者と多賀大使
今回は、昨年よりも参加者が大幅に増え、第1部(日本語学習時間300時間未満)に17名、第2部(日本語学習時間300時間以上等)に8名が参加しました。多賀大使及びスィグマ・アンクラワ・ラトビア大学人文科学部アジア研究学科長のあいさつの後、参加者による自由なテーマでの発表が行われました。ラトビア在住の日本人及び当館関係者による審査により選ばれた各部の上位3名には、多賀大使より表彰状と記念品が授与され、参加者全員に、日本関連グッズ等の参加賞が贈られました。また、第2部優勝者には,関西日本ラトビア協会の協力により,ラトビアと日本との間の往復航空券が授与されました。
各部の上位3名と発表テーマは次のとおりです。
第1部 | |||
第1位 | アンナ ズゥオバナさん | (高校1年) | |
「-日本語-私の道のり」 | |||
第2位 | アグネセ センヵーネさん | (大学1年) | |
「しっぱいはせいこうのもとです」 | |||
第3位 | ヴァレーリヤ ソボレワさん | (大学1年) | |
「私と水泳」 |
第2部 | |||
第1位 | ウギス ナステビッチさん | (社会人) | |
「写真について」 | |||
第2位 | イエワ ザルターネさん | (大学3年) | |
「日本でのバイト」 | |||
第3位 | ジャネテ ズイェワさん | (大学1年) | |
「日本の知恵における感銘の源」 |
![]() 多賀大使による挨拶 |
![]() スィグマ・アンクラワ・ラトビア大学人文科学部アジア研究学科長による挨拶 |

第1部参加者と多賀大使

第2部参加者と多賀大使
![]() ラトビア-日本の往復航空券を授与された第2部優勝者のウギス・ナステビッチさん |
![]() 長塚審査委員長による講評 |