ラトビア国家交通安全局(CSDD)への運転車両の事前申告について
令和7年1月16日
ラトビアにご旅行される方、ラトビアに長期間滞在される方を対象とした各種情報を提供します。
お探しの情報を下のメニューより選んで下さい。
ラトビア国家交通安全局(CSDD)への運転車両の事前申告について
●ラトビア国内規則の改正に伴い、2025年1月1日以降、日本を含む第三国(EU及びEEA加盟国・スイスを除く)から持ち込まれた車両でラトビア国内を走行する場合、ラトビア国家交通安全局(CSDD)の電子サービスで運転車両の詳細を事前に申告する必要があります。(※例外あり)
●未申告の車両をラトビア国内の道路交通で使用した場合、運転手には最大140ユーロの罰金が科せられます。
●つきましては、日本もしくは第三国(EU及びEEA加盟国・スイスを除く)から車両をラトビアに持ち込み、走行する場合には、https://e.csdd.lv/から、以下の詳細情報を事前に申告してください。(申告手数料:無料)
・車種
・自動車登録国
・車両登録番号
・車両所有者又は名義人の氏名、生年月日
法人の場合は氏名、登録番号、連絡先情報
・車両がラトビア国内の道路交通で使用される期間
※例外1:
ラトビアにも適用される国際法の規範に従って免除や特権を享受している場合。
例外2:
ラトビア及び外国の外交使節団・領事団・国際機関における公務の場合。
2025年3月24日からパスポートが変わります!
- 2025年3月24日から、旅券(パスポート)の偽変造対策を強化するため、顔写真ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」の発給開始を予定しています。現在お持ちの旅券は有効期間まで使えます。この機会に有効期間をご確認ください。
- 当館では、これまでも申請から交付までに1か月程度の日数をいただいておりましたが、これよりも若干多くの日数が必要となる可能性がございます。早めの旅券の切替申請をご検討下さい(旅券の残存有効期間が1年未満の場合に切替申請が可能です。)。なお、日本国内での申請の場合は、2週間程度での発給が可能です。
- 詳細は以下の外務省ホームページをご覧ください。
国外転出者向けマイナンバーカードの申請・交付について
令和6年5月27日から、国外転出後もマイナンバーカードを継続して利用できることになりました。また、現在マイナンバーカードを持っていない国外在住者(2015年10月5日以降に国外転出をしている方に限る。)も国外転出向けマイナンバーカードを在外公館窓口等で申請することが可能になります。各種申請・手続きや国外転出者向けマイナンバーカードに関連するお問い合わせについてはこちら。(https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/maina.html)
相続登記の義務化について
令和6年度4月1日から法改正により日本国内において、相続登記の申請が義務化されます。本措置は、日本国外に居住されている方も対象となりますので、ご留意ください。
- 詳細は以下の法務省ウェブサイトをご確認ください。
・相続登記の申請は、不動産を管轄する日本国内の法務局に対し、書面(窓口・郵送)やオンラインで行います(在外公館等では申請できません)。
・相続登記の手続案内は、オンライン(予約制)で対象不動産の所在地を管轄する法務局で行っています。
<相続登記の義務化について>
<法務局手続案内予約サービス>
- 基本情報(気候、通貨、言語、交通手段、時差等)
- 旅券(パスポート)
- 各種届出
- 在外選挙
- 証明・翻訳
- 各種手数料
- 安全対策情報
- 盗難被害または紛失時の対応
- 大使館のできること・できないこと
- 非常事態にすべきこと、日頃の備え
- リンク集(ラトビア全般・観光情報等)
- ワーキングホリデー制度
- 海外へ渡航される皆様へ
- 厚生労働省検疫所ホームページ (FORTH)(海外の感染症の最新の流行状況や予防方法等)
- 外国人住民に係る住民基本台帳制度
- 国外での犯罪行為により被害に遭われた方・ご遺族の方へ
- ハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)
- ラトビアの事業者との消費者トラブルは,日本語で相談できます
- 動植物検疫の徹底について

ご質問等のある方は、当館領事担当までお問い合わせ下さい。
電話: +371-6781-2001
メール:consular@rg.mofa.go.jp
※ 来館される方は、事前予約をお願いします。
領事窓口受付時間:9:00 ~ 13:00 及び 14:00 ~ 17:00
※月曜日~金曜日(祝祭日等による休館日を除く)
電話: +371-6781-2001
メール:consular@rg.mofa.go.jp
※ 来館される方は、事前予約をお願いします。
領事窓口受付時間:9:00 ~ 13:00 及び 14:00 ~ 17:00
※月曜日~金曜日(祝祭日等による休館日を除く)